高卒生コースお申し込み

現役合格コースお申し込み

資料請求

ホーム > 現役生コース > 高3生コース

現役生コース

現役合格コース

  • ライブ(対面)授業
  • 個別授業

高校3年生対象講座

東北大講座

時限 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
18:00〜19:30     東北大数学Ⅲ      
19:50〜21:20   東北大数学ⅠAⅡBC 東北大化学   東北大物理  

東北大数学ⅠAⅡBC動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

東北大に合格するために必要なのは超難問を解く研ぎ澄まされた思考力よりも、基本に忠実なスタンダードな問題を速く正確に解く基礎力です。また、1つの単元に固執することなく様々な解法、アプローチを普段から考えることで模範解答を超えた優秀な解答を作ることができるようになり、問題につまづいた時にも解決の糸口が見いだせるようになっていきます。入試問題の演習を通して合格に必要な数学力を身につけていきましょう。

東北大数学Ⅲ動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

理系のみなさん、入試問題の演習は順調ですか?。数Ⅲの教科書の公式を覚えるだけでは入試問題でしっかり点数を取ることはできません。入試演習を通して公式の「使い方」を体で覚えることが重要です。この講座で扱う問題は東北大の過去問の中からしっかり点数を取るべき問題を、東北大学理学部数学科卒の私が選びました。入試演習を通して頻出パターンをしっかり身につけ、数Ⅲでライバル達と差をつけよう!。

東北大物理動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

東北大現役合格を目指す生徒に特化した講座です。偏差値60以上の生徒、もしくはそのレベルについてゆくだけの自信のある生徒を対象とします。東北大、もしくはそれに近いレベルの入試問題を扱い、演習とその解説を行うことで、難問への対処法、解法を身に着けます。演習が中心の授業となりますので、公式の導出など、基本原理から学びたい生徒には『ハイレベル物理』を併せて受講することをお勧めします。

東北大化学動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

 本講座は、東北大学に現役合格するための講座です。2学期は有機化合物に重点を置いた授業を行います。
 基礎知識を確認し、計算問題と構造決定問題の演習にも取り組みます。高校では学習していない反応や難しい問題が出題されることがあり、十分な演習が不可欠です。また、論述や計算過程を書く練習も必要です。2学期後半からは過去問を取り入れた演習をします。

医学科講座

時限 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
17:00〜19:50           医学科数学
19:50〜21:20 群大医学科数学   トップレベル
物理
トップレベル
化学
   

医学科数学動画撮影:なし

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

医を志す諸君へ
最近の医学部医学科の入試では、国公立私立を問わず基本的な知識を問う問題よりも、柔軟な思考力が必要な問題の出題が増えています。教科書から修得した基礎学力を、入試でも通用するような実践力・応用力まで高めて定着させるための取り組みを各テーマ毎に工夫します。目指せ「標準的なレベル」から「実戦的なレベル」まで!

群大医学科数学動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

 2学期の授業では数Ⅲ+複素数平面を中心に進めていきます。
 群大医学科の過去問を約30年分解いてみると、ひらめきが必要な問題よりも基本的な変形、解法パターンを知っているかどうかが重要な問題が多いことに気がつきました。過去問の演習、解説、徹底的な考察を通して現役合格に必要な数学力を身につけていきましょう。

トップレベル物理動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

偏差値60以上の生徒、もしくはそのレベルについてゆくだけの自信のある生徒を対象とします。旧帝大や早慶上理もしくは難関私立医学部などの入試問題を使って演習し、その解説を行うことで、難問への対処法、解法を身に着けます。公式の導出など、基本原理から学びたい生徒には『ハイレベル物理』を併せて受講することをお勧めします。

トップレベル化学動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

本講座では、入試典型問題や頻出問題の演習を行います。2学期は有機化合物や高分子化合物を中心に学習します。標準レベル以上の問題演習を行った上で、難易度の高い頻出問題の解法までのプロセスを丁寧に解説します。演習問題では、文章読解力・思考力・応用力を要する実戦問題に取り組みます。また、問題演習では問題の本質をとらえることに重点を置きます。

トップレベル講座

 
時限 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
18:00〜19:30 英語読解総合
ゼミナール
  早稲田国語     トップレベル
数学ⅠAⅡBC
19:50〜21:20   解法探求
アカデミー数学
トップレベル
物理
トップレベル
化学
  難関国公立大
受験英語

英語読解総合ゼミナール動画撮影:なし

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

英文読解に関して高3生に、学習の手順と読解法を示す読解力養成講座です。有効な学習習慣を示しつつ、内容的には、国公立上位校過去問と早慶上智大過去問を隔週で扱い、①単語チェックと難解文の解体 ②文脈追跡 ③着眼と解法 を中心に解説していきます。読みの総論としては、『chunk(塊)ごとの理解』『後続文推測』『初見読みで決める』が大切です。さあ、一緒に自己開発を始め、楽しみながら合格力をつけていきましょう。

難関国公立大受験英語動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

難関国公立大を突破するための英語力を養成します。大学入試の英文は基本的事項の組み合わせからなることをこの講座を通して学んでいきましょう。授業では英文和訳・長文読解・和文英訳などを扱います。まずは英文の構造をきちんとつかんで精読します。精読ができるようになってはじめて正確な速読が可能になります。また、和文英訳で英語を書いてもらい、英文構造を確かなものにしていきます。

解法探求アカデミー数学動画撮影:なし

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

記述では、いろいろな知識を融合した問題や有名なテーマに関する問題が頻出です。そのため、各分野で得た基礎力をまとめて、応用力まで高める必要があります。また最近では考え方が難しく、高度な論理的思考力や計算力を要求する出題も増えつつあります。じっくり時間をかけ、自力で解法の糸口を見つける練習が不可欠です。目の前の一題に集中し、全力を尽くせ!

トップレベル数学ⅠAⅡBC動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

東大・京大・旧帝大などの最難関大を志望する高3生対象の講座です。 これまでに得た様々な原理などを基に、多くの入試問題にふれ、問題の意図を見抜く洞察力、多くの別解を思いつく発想力、そして首尾一貫とした論理による論証力を養います。

早稲田国語動画撮影:なし

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

早稲田大学合格に向け、現代文・古文の読解力を身につけることを目的とした講座です。様々なジャンルの難解な文章を読み解くことで、早稲田大学の入試問題に対応できる実戦力を確立していきます。

トップレベル物理動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

偏差値60以上の生徒、もしくはそのレベルについてゆくだけの自信のある生徒を対象とします。旧帝大や早慶上理もしくは難関私立医学部などの入試問題を使って演習し、その解説を行うことで、難問への対処法、解法を身に着けます。公式の導出など、基本原理から学びたい生徒には『ハイレベル物理』を併せて受講することをお勧めします。

トップレベル化学動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

本講座では、入試典型問題や頻出問題の演習を行います。2学期は有機化合物や高分子化合物を中心に学習します。標準レベル以上の問題演習を行った上で、難易度の高い頻出問題の解法までのプロセスを丁寧に解説します。演習問題では、文章読解力・思考力・応用力を要する実戦問題に取り組みます。また、問題演習では問題の本質をとらえることに重点を置きます。

ハイレベル講座

時限 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
18:00〜19:30 ハイレベル
数学ⅠAⅡBC
ハイレベル
受験英語
ハイレベル
物理
ハイレベル
化学
ハイレベル
生物
 
ハイレベル
日本史
    国公立大
受験国語
   
19:50〜21:20 高経大小論文 マーチ国語       ハイレベル
数学Ⅲ

ハイレベル受験英語動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

こちらの講義では国公立でいうと筑波や千葉、横浜国立レベル、私立でいうとMARCH・関関同立レベルの大学に向けた対策を中心に実施していきます。実際の過去問を用いた長文の読解が中心ですが、精読の訓練も並行して行います。記述問題の添削も実施予定です。質問・相談・添削は常に受け付けています。入試に向けた本格的な対策を始めたい方!教室でお待ちしています!

ハイレベル数学ⅠAⅡBC動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

 難関大学入試に向けて数学ⅠAⅡBCを完成させるための講座です。
 例題を見ながらなら解ける、解説を読めば理解できるということは大切なことですが、その段階では自力で問題を解くことはできません。「どのような発想、手順で問題を解き進めていくのか」という観点で1問1問単元ごとに丁寧に学んでいきましょう!

ハイレベル数学Ⅲ動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

難関大学の理系学部を志望する高3生対象の講座です。
“飛躍なき理論のもと一つ一つ体系的に理論を積み重ねることが数学において重要である”ということを常に意識し、学習をして欲しいと考えています。この講座で、柔軟な発想力、問題の核心を見抜く洞察力、また論証力や計算力などを身に付け、現役合格に向けて一緒に頑張っていきましょう。

国公立大受験国語動画撮影:なし

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

満点(高得点)を目指さない。「合格点(ライン)」を目指す。ーーーこれが国公立大学個別試験のような「記述型」の解答の鉄則です。解答に必要なキーワード・キーセンテンスを(なるべく)押さえ、それを問いの要求に対応した、筋の通る(論理の破綻がない)表現に言い換えていく。「選択肢」というヒントはない。自分で考える。これは難しい。そのコツを考えていきましょう。

マーチ国語動画撮影:なし

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

 1学期は、私立大学でよくみられる出題形式への対応を中心に学習しました。2学期からは「マーチ(MARCH)」レベルに到達するべく、過去問や創作問題(予想問題)を解きながら解答のスピードや精度を磨いていきます。
 「マーチ」に合格する秘訣は、「標準的な問題」を間違わないで解けることです。「標準的な問題」とはどのレベルか? 講座の中で示していきます。

高経小論文動画撮影:なし

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

 高崎経済大学の小論文入試を意識した対策を行います。要約や内容説明、そして、現代社会の課題に対して自分なりの解決策を考え、具体的に論じていくテクニックを学びます。過去問や(地域社会や経済を中心とした)社会問題に重点を当てた創作問題を解きながら、小論文を書くために必要な材料を集めたり、論理的に「書く」技術を磨いたりするサポートをします。

ハイレベル物理動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

公式の導出から始めることで、物理の基本原理の理解を目的とした授業です。基本的な入試問題を使って解法の手順を示します。そして、演習を通して自ら解答し、解説を聞くことで、正しい解法の手順を身に着け、定着させてゆきます。もしも、よりハイレベルな入試問題の演習も希望するのであれば、この授業後に行われる『トップレベル物理』を併せて受講することをお勧めします。

ハイレベル化学動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

本講座では、有機化合物や高分子化合物の演習に取り組みます。入試標準問題レベル以上の問題演習を行った上で、難易度の高い頻出問題の解法を丁寧に解説します。2学期後半からは文章読解力・思考力・応用力を要する実戦問題に取り組みます。また、近年の出題傾向を考慮した問題にも取り組みます。字数制限のある論述問題への対策では、キーワードをつかみ、文章を要領よくまとめる練習をします。

ハイレベル生物動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

生物は、覚えれば点数が取れる科目と思われがちです。定期テストではそういう要素もあるかもしれませんが、受験生物は違います。共通テストや個別試験では、実験問題が非常に多く出題され、読解力や思考力が試されると同時に、理由説明や記述力、計算問題など総合的な力を必要とする科目です。一つ一つは難しくなく、努力次第で必ず得点源になるので、合格目指してともに頑張ろう!!!

ハイレベル日本史動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

幕末史から始めて、明治・大正・昭和前期と時代順に進めます。講師作成の『オリジナル日本史ノート』を基本テキストとして、授業毎に配布する入試問題のプリントも活用して授業を進めます。日本史学習のポイントは、時代の大きな流れをつかみ、流れにそって個々の具体的な史実を位置づけることです。一緒に頑張りましょう。

共通テスト対策講座

時限 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
18:00〜19:30   共通テスト
英語リスニング
      共通テスト
英語リーディング
19:50~21:20     共通テスト
古典
共通テスト
現代文
  共通テスト
数学ⅠAⅡBC

共通テスト英語リーディング動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

英語学習は一定量をこなすと、量が質に転化していきます。とはいえ受験までの限られた時間の中で効率よく学習することが大切であるのは言うまでもありません。この講座では、共通テスト特有の様々な長文パターンに取り組んで、読解に必要な文法や重要単語のチェックもしながら、英文の読み方・問題の解き方を身につけていきます。

共通テスト英語リスニング動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

共通テスト英語リスニングで高得点を取るには、英語の音声に慣れ親しみ、聞き取る力を鍛えることが大切です。この講座では、共通テストの過去問をとりあげ、スコアアップの対策を練ります。シャドーイングやオーバーラッピングなどを通じて、「英語耳」を養成して英語の音声を正確に聞き取れるようにします。

共通テスト数学ⅠAⅡBC動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

みなさん、共通テスト対策は順調ですか? 問題文が長すぎて重要な情報が読み取れない。時間が足りなくて解き終わらない。そのような受験生の嘆きをよく耳にします。共通テストの問題の読み方、解き方を知らずに無駄に時間を使ってしまい、簡単に拾える問題を落としてしまうのは非常に残念なことです。この講座では共通テスト形式の問題の解説、演習を行います。2学期の授業でⅠAⅡBCのほぼ全ての単元の解説をするので、最後の総復習を一緒に頑張りましょう!

共通テスト現代文動画撮影:なし

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

新課程での「共通テスト」は、「実用的な文章」が大問として独立した関係か、評論・小説は以前の「センター試験」の出題形式に戻った感じさえしました。確実に本文を読み取り、素早く選択肢の内容を判断し処理できる力を身につけることが大切です。(来年度も同じ傾向が続くとは限らないので)従来の「共通テスト」の出題形式も意識しつつ、高得点を取れる学力を身につけましょう。

共通テスト古典動画撮影:なし

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

共通テストに対応した講座です。古文と漢文の基礎的な力(文法や単語)を文章でどう使うかを指導していきます。新課程でも時間の使い方が重要なことは今までと変わらないので、選択肢の切り方などポイントをおさえながら授業を進めていきます。

実力養成講座【高校3・2年生対象】

時限 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
18:00〜19:30   古文
実力養成講座
    数学ⅠA
実力養成講座
 

数学ⅠA実力養成講座動画撮影:欠席者がいた場合あり

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

高校数学のベースとなる数学ⅠAの実力を高めていこう!後期は共通テストに向けて数学ⅠAのレベルアップを目指します。解説の中では、2次試験で問われやすい問題を例示しながら進めていきます。解くための知識や解法のポイントを整理し、行きたい大学に行こう! どうやって目標点を取るのか・・・その戦略も一緒に考えていきましょう!

古文実力養成講座動画撮影:なし

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

1学期は、重要古語や古典文法の基本を押さえながらさまざまなジャンルの古文を読んできました。2学期は基本事項の確認は継続しつつ、さらに入試に対応するべく実戦的な力が身につくような古文読解のテクニックを磨いていきたいと思います。古文で「点が取れる」ことを実感し、得意科目にできるようにしましょう。

英検対策講座【全学年対象】

時限 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
18:00〜19:30       英検2級
突破ゼミ
   

英検2級突破ゼミ動画撮影:なし

WEB申込みはこちら
講座の詳細はこちら

昨今の大学入試において、英語外部試験を利用した入試が徐々に増えています。入試における優遇が非常に大きく、『持っていないと損』とさえ言われることも多くなってきました。この授業では、英検2級に向けた対策をやっていきます。Readingはもちろんのこと、ListeningやWritingの対策も並行して進めていきます。現時点での学力は問いませんので、英検2級に受かりたい方・興味のある方はもちろん、入試に向けた基本的な英語力を付けたい方も奮ってご参加ください!

一番上に戻る