東北大講座
時限 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
19:50〜21:20 | 東北大数学 | 東北大化学 | 東北大物理 |
東北大数学動画撮影:欠席者がいた場合あり
近年、東北大の人気が高まり、それに伴って入試問題の難易度もどんどん上がってきています。そのため各分野ごとの傾向や頻出パターンをしっかり頭に入れておくことが必要なのですが、それを自力で研究し対策することは簡単ではありません。この講座では東北大の過去問を用いて過去の傾向と対策、答案の書き方、数学の勉強法など合格するために必要な知識をたくさん伝えていきます。本気で東北大に合格したい方はぜひ来てください。
東北大物理動画撮影:欠席者がいた場合あり
東北大現役合格を目指す生徒に特化した講座です。偏差値60以上の生徒、もしくはそのレベルについてゆくだけの自信のある生徒を対象とします。東北大、もしくはそれに近いレベルの入試問題を扱い、演習とその解説を行うことで、難問への対処法、解法を身に着けます。演習が中心の授業となりますので、公式の導出など、基本原理から学びたい生徒には『ハイレベル物理』を併せて受講することをお勧めします。
東北大化学動画撮影:欠席者がいた場合あり
本講座は、理論・無機・有機分野の基本事項を確認し、応用力を身につけ、東北大学に現役合格するための講座です。例年、大問が3問出題されます。1が理論、2が理論・無機の融合、3が有機の構造決定になります。1学期は理論・無機分野を中心に学習を進め、2学期は有機分野・過去問演習を行います。有機化合物の構造決定問題は高校で学習していない反応や難易度の高い問題が出題されることがあります。そのため、十分な演習が必要です。授業では、東北大学の出題傾向に合わせ、対策を行います。
医学科講座
時限 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
17:00〜19:50 | 医学科数学 | |||||
19:50〜21:20 | 群大医学科数学 | トップレベル 物理 |
トップレベル 化学 |
医学科数学動画撮影:なし
医を志す諸君へ
最近の医学部医学科の入試では、国公立私立を問わず基本的な知識を問う問題よりも、柔軟な思考力が必要な問題の出題が増えています。教科書から修得した基礎学力を、入試でも通用するような実践力・応用力まで高めて定着させるための取り組みを各テーマ毎に工夫します。目指せ「標準的なレベル」から「実戦的なレベル」まで!
群大医学科数学動画撮影:欠席者がいた場合あり
群大医学科を志望している人は多いのですが、入試対策を自分で進められる人はどれほどいるでしょうか。群大の問題は計算量はそれほど多くはありませんが、方針が立てづらいものがしばしば出題されます。ただ模範解答を見るだけでは「どのようにしてその解法にたどり着くのか」ということは分かりません。この講座で群大の過去問を用いた問題演習を通して、問題文からヒントを得て方針を立てる練習を一緒にしていきましょう。
トップレベル物理動画撮影:欠席者がいた場合あり
偏差値60以上の生徒、もしくはそのレベルについてゆくだけの自信のある生徒を対象とします。旧帝大や早慶上理もしくは難関私立医学部などの入試問題を使って演習し、その解説を行うことで、難問への対処法、解法を身に着けます。公式の導出など、基本原理から学びたい生徒には『ハイレベル物理』を併せて受講することをお勧めします。
トップレベル化学動画撮影:欠席者がいた場合あり
本講座は、理論・無機・有機分野の基本事項を確認し、典型問題や入試頻出問題の解法を習得します。国公立大・私立難関大合格には、問題文を正確に読み取る読解力や覚えた知識を土台に、論理的思考ができるかが求められます。授業では、教科書レベルの基礎知識や化学用語の定義を再確認します。字数制限のある論述問題への対策では、キーワードをつかみ、文章を要領よくまとめらるように練習します。また、近年の出題傾向を考慮した問題演習を行います。!
トップレベル講座
時限 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
18:00〜19:30 | 英語読解総合 ゼミナール |
早稲田国語 | トップレベル 数学ⅠAⅡBC |
|||
19:50〜21:20 | 解法探求 アカデミー数学 |
トップレベル 物理 |
トップレベル 化学 |
難関国公立大 受験英語 |
英語読解総合ゼミナール動画撮影:なし
英文読解に関して迷いがちな高3生に、学習の手順と読解法を示す読解力養成講座です。有効な学習習慣を示しつつ、内容的には、国公立上位校過去問と早慶上智大過去問を隔週で扱い、①単語チェックと難解文の解体 ②文脈追跡 ③着眼と解法 を中心に解説していきます。さあ、一緒に自己開発を始め、「なんちゃって」から「確信」へと自らの読解を成長させていきましょう。
難関国公立大受験英語動画撮影:欠席者がいた場合あり
難関国公立大を突破するための英語力を養成します。大学入試の英文は基本的事項の組み合わせからなることをこの講座を通して学んでいきましょう。授業では英文和訳・長文読解・和文英訳などを扱います。まずは英文の構造をきちんとつかんで精読します。精読ができるようになってはじめて正確な速読が可能になります。また、和文英訳で英語を書いてもらい、英文構造を確かなものにしていきます。
解法探求アカデミー数学動画撮影:なし
記述では、いろいろな知識を融合した問題や有名なテーマに関する問題が頻出です。そのため、各分野で得た基礎力をまとめて、応用力まで高める必要があります。また最近では考え方が難しく、高度な論理的思考力や計算力を要求する出題も増えつつあります。じっくり時間をかけ、自力で解法の糸口を見つける練習が不可欠です。目の前の一題に集中し、全力を尽くせ!
トップレベル数学ⅠAⅡBC動画撮影:欠席者がいた場合あり
東大・京大・旧帝大などの最難関大を志望する高3生対象の講座です。 これまでに得た様々な原理などを基に、多くの入試問題にふれ、問題の意図を見抜く洞察力、多くの別解を思いつく発想力、そして首尾一貫とした論理による論証力を養います。
早稲田国語動画撮影:なし
早稲田大学合格に向け、現代文・古文の読解力を身につけることを目的とした講座です。様々なジャンルの難解な文章を読み解くことで、早稲田大学の入試問題に対応できる実戦力を確立していきます。 ※古文は基礎的な内容(文法・単語など)も体系的に一気に見直します。
トップレベル物理動画撮影:欠席者がいた場合あり
偏差値60以上の生徒、もしくはそのレベルについてゆくだけの自信のある生徒を対象とします。旧帝大や早慶上理もしくは難関私立医学部などの入試問題を使って演習し、その解説を行うことで、難問への対処法、解法を身に着けます。公式の導出など、基本原理から学びたい生徒には『ハイレベル物理』を併せて受講することをお勧めします。
トップレベル化学動画撮影:欠席者がいた場合あり
本講座は、理論・無機・有機分野の基本事項を確認し、典型問題や入試頻出問題の解法を習得します。国公立大・私立難関大合格には、問題文を正確に読み取る読解力や覚えた知識を土台に、論理的思考ができるかが求められます。授業では、教科書レベルの基礎知識や化学用語の定義を再確認します。字数制限のある論述問題への対策では、キーワードをつかみ、文章を要領よくまとめらるように練習します。また、近年の出題傾向を考慮した問題演習を行います。
ハイレベル講座
時限 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
18:00〜19:30 | ハイレベル 数学ⅠAⅡBC |
ハイレベル 受験英語 |
ハイレベル 物理 |
ハイレベル 化学 |
ハイレベル 生物 |
|
ハイレベル 日本史 |
国公立大 受験国語 |
|||||
19:50〜21:20 | マーチ国語 | ハイレベル 数学Ⅲ |
ハイレベル受験英語動画撮影:欠席者がいた場合あり
英語がそこまで苦手ではないけど、大得意とも言えない受験生に向けて、来年の入試を見据えて総合的な英語力を鍛えていく授業になります。1学期は各文法分野における精読の訓練、2学期はそれと並行しての長文読解を実施していきます。入試までの残り10か月でどの大学にも通じる本格的な英語力を身につけていきましょう!質問や相談は大歓迎です!皆さんのご来校をお待ちしています!
ハイレベル数学ⅠAⅡBC動画撮影:欠席者がいた場合あり
国公立大学の入試に向けて数学ⅠAⅡBCを完成させるための講座です。
例題を見ながらなら解ける、解説を読めば理解できるということは大切なことですが、その段階では自力で問題を解くことはできません。「どのような発想、手順で問題を解き進めていくのか」という観点で1問1問単元ごとに丁寧に学んでいきましょう!
ハイレベル数学Ⅲ動画撮影:欠席者がいた場合あり
難関大学の理系学部を志望する高3生対象の講座です。
“飛躍なき理論のもと一つ一つ体系的に理論を積み重ねることが数学において重要である”ということを常に意識し、学習をして欲しいと考えています。この講座で、柔軟な発想力、問題の核心を見抜く洞察力、また論証力や計算力などを身に付け、現役合格に向けて一緒に頑張っていきましょう。
国公立大受験国語動画撮影:なし
「書く」ことを嫌がらない。ー国公立大学の個別試験対策は、問われた内容に対して要領よく、端的に表現(記述)する力を身につけることです。つまり、本文を丁寧に読み取り、骨子となる内容を確実に押さえて「書く」力の育成です。それには、書くためのコツをつかんだうえで、とにかく「書いてみる」ことが必要です。過去問や創作問題を通して、現代文および古典の演習と解法を中心とした講座です。
マーチ国語動画撮影:なし
「MARCH(マーチ)」と一括りにされますが、出題傾向は各大学・学部によって多少の違いはあります。しかし一方で、私立大学でよく出題される形式や内容という点ではほとんど違いがないともいえます。配点の高い評論では、さまざまな分野の文章を速読でき、設問の種別に合わせた解法を身につけること、古文では文法・語彙などの基礎知識を確実に身につけ、大意を把握できることです。そのテクニックの習得を目指します。
ハイレベル物理動画撮影:欠席者がいた場合あり
公式の導出から始めることで、物理の基本原理の理解を目的とした授業です。基本的な入試問題を使って解法の手順を示します。そして、演習を通して自ら解答し、解説を聞くことで、正しい解法の手順を身に着け、定着させてゆきます。もしも、よりハイレベルな入試問題の演習も希望するのであれば、この授業後に行われる『トップレベル物理』を併せて受講することをお勧めします。
ハイレベル化学動画撮影:欠席者がいた場合あり
本講座は、教科書レベルの基礎知識を確認し、国公立大・私立上位校合格が目標です。授業では理論・無機・有機分野の入試頻出問題や典型問題を中心に演習を行います。演習を通して、文章読解力・思考力・応用力を養います。知識問題や論述問題の対策として毎回授業では、化学用語の定義を確認をします。化学は暗記ではありません。化学現象の本質理解を深め、正確な知識と理解を身につけます。
ハイレベル生物動画撮影:欠席者がいた場合あり
生物は、覚えれば点数が取れる科目と思われがちです。定期テストではそういう要素もあるかもしれませんが、受験生物は違います。共通テストや個別試験では、実験問題が非常に多く出題され、読解力や思考力が試されると同時に、理由説明や記述力、計算問題など総合的な力を必要とする科目です。一つ一つは難しくなく、努力次第で必ず得点源になるので、合格目指してともに頑張ろう!!!
ハイレベル日本史動画撮影:欠席者がいた場合あり
古代から近現代までを、時代順に学びます。専用テキスト『オリジナル日本史ノート』と、授業毎に配布する過去問プリントをもとに、授業をすすめます。日本史学習のポイントは、時代の大きな流れをつかみ、流れにそって個々の史実を位置づけることです。一緒に頑張りましょう。
共通テスト対策講座
時限 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
18:00〜19:30 | 共通テスト 英語リーディング |
|||||
19:50~21:20 | 共通テスト 古典 |
共通テスト 現代文 |
共通テスト英語リーディング動画撮影:欠席者がいた場合あり
英語学習は一定量をこなすと、量が質に転化していきます。とはいえ受験までの限られた時間の中で効率よく学習することが大切であるのは言うまでもありません。この講座では、共通テストの過去問を中心にとりあげ、読解に必要な文法や重要単語のチェックもしながら、英文の読み方・問題の解き方を身につけていきます。さらに英文の音読練習も行い、英語を語順のまま理解する感覚を養います。
共通テスト現代文動画撮影:なし
新課程での共通テストが実施されました。「実用的な文章」が追加され、現代文の配点が増えました。複数の文章の読み比べは古典分野で、図表の読み取りは「実用的な文章」で出題され、評論・小説は単独の文章での出題でした。選択肢が四択のものが増えたといえ、読む分量は依然として多く、「多量速解」の傾向は変わりません。高得点を目指すには、今年度の傾向だけでなく、過去の傾向も含めた共通テスト対策は不可欠です。
共通テスト古典動画撮影:なし
共通テストに対応した講座です。古文と漢文を基礎(文法・単語・句形など)から見直し、実践的な内容に繋げられるように授業を進めていきます。1年を通して、様々なジャンルの作品を扱います。本番は時間との戦いになりますので、選択肢の切り方などポイントをおさえられるように指導していきます。
実力養成講座【高校3・2年生対象】
時限 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
18:00〜19:30 | 古文 実力養成講座 |
数学ⅠA 実力養成講座 |
数学ⅠA実力養成講座動画撮影:欠席者がいた場合あり
高校数学のベースとなる数学ⅠAの実力を高めていこう!この講座は、数学ⅠAの内容を教科書レベルから受験(共テ+α)で使えるレベルまで上げるためのものです。数学は苦手…、という生徒の皆さん、ぜひこの講座で一緒に勉強していきましょう。前期は教科書の例題レベルから章末問題レベルの完成を目指します。解くための知識や解法のポイントを整理し、行きたい大学に行こう!
古文実力養成講座動画撮影:なし
古文を苦手とする人は多いが、古文こそ得点源になる。ー確かに現代の言葉と違う古文を読んだり理解したりするのは難しい。しかし、古文重要語や文法、和歌の修辞などの基礎知識を「ある程度」習得しておけば、現代文ほど複雑な論理や思考が求められず、「知識」で得点できてしまう。この講座は、基礎知識を確認しつつ、入試レベルの古文を読み解き、先述のパラドックスのようなことを実感するためのものです。
英検対策講座【全学年対象】
時限 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
18:00〜19:30 | 英検準1級 突破ゼミ |
英検2級 突破ゼミ |
英検準1級突破ゼミ動画撮影:なし
この講座では、リーディング、ライティング、リスニングの対策を行います。まずは語彙力の増強を図り、いかに効率よく長文を解くかを確認します。リニューアルとなったライティングについては、要約問題を中心に英文のまとめ方を身につけてもらいます。意見論述の英作文は添削課題とします。講師による修正を見ながら、どのように書くべきなのか、学びましょう。毎回リスニングも行い、『英語耳』を養成します。