高卒生コースお申し込み

高卒生コースお申し込み

高卒生コースお申し込み

高卒生コースお申し込み

現役合格コースお申し込み

資料請求

ホーム > 春期講習会 > 新高3生・高卒生対象

春期講習会

春期講習会

新高校3年生対象講座

難関国公立大受験英語 ~難関国公立大突破へ~

講座の詳細はこちら

難関国公立大の入試英語を攻略するには記述力のアップが欠かせません。日本語の表現力も大切ですが、英文そのものを正確に読む力も必要とされます。この講座で、難関大合格を獲得するために必要な【英文の構造把握】(文法を駆使して英文を正確に読むとはどのようなことなのか)と【英文の文脈把握】(英語のロジックを追いながら英文を読むとはどのようなことなのか)について学びましょう。記述力の土台となるものを確認します。

【担当講師】 高橋直行

私大医学科英語 ~医学科突破への第一歩~

講座の詳細はこちら

私立大学医学部の様々な出題形式に対応するための準備をする講座です。まずは基礎学力の確認から入ります。それに加えて、長文問題、文法問題、語彙力を確認する問題を総合的に扱います。時代の変化とともに、各大学の出題傾向が大きく変わることもよくあります。どのような状況にも対処できる能力をつけるための第一歩を踏み出しましょう。

【担当講師】 井深一之

英語読解総合ゼミナール ~上位大読解対策~

講座の詳細はこちら

このゼミでは、前半は、入試英語読解の『はじめの一歩』として、『修飾法』『直前直後文脈』周辺の、最初に再確認しておくべき点にフォーカスし、年間スケジュールの中ではなかなか扱えない『お役立ち』情報を提供します。後半は、実際の入試長文の演習を通じて、テーマ把握、文章展開、時間が許せば設問意図なども学んでいきましょう。英語力アップへのengine として、ぜひこのゼミをご活用ください。

【担当講師】 岩崎一成

英検準1級突破ゼミ

講座の詳細はこちら

英検準1級の英語は難関大レベルです。リーディング問題については、英単語の覚え方などにも触れながら、いかに効率良く解くか確認します。リニューアルとなったライティングでは「要約」と「意見論述」の2つの英作文が出されます。まとめるパターンと意見を述べるパターンをチェックします。リスニングでは「英語耳」が持てるように、速い音声に慣れるためのプラクティスも行います。

【担当講師】 高橋直行

ハイレベル受験英語 ~1年後を見据えた英語実力養成教室~

講座の詳細はこちら

こちらは約1年後に迫った入試に向けて、難関私大対策に焦点を当てた講習です。長文読解に加え、会話文問題、整序英作、文法問題などなど、幅広い問題を通じて「MARCHと一括りにされる大学のレベル」をこの3日間で体感していってください。現時点での実力は不問です!MARCH志望ではない方の参加も大歓迎! 皆さんのご来校を心からお待ちしています。

【担当講師】 高田恭介

英検2級突破ゼミ

講座の詳細はこちら

こちらの講習では、入試における優遇が大きい英検2級合格に向けた対策をやっていきます。 ReadingやListeningだけでなく、普段の学習だけでは対策の難しい要約問題やエッセイに向けた対策も実施予定です。現時点で2級合格を目指している方はもちろん、受けたことのない方や受けようか迷っている方も、現時点での腕試しとして奮ってご参加ください!

【担当講師】 高田恭介

共通テスト英語対策

講座の詳細はこちら

共通テストはすべての問題が読解問題です。総語数も非常に多く内容も年々複雑になり、今年は新しい問題も2問加わりました。従って80分で正確に読み解答するには速読力と迅速な判断力が求められます。また、英文の読み取りに加えて複数の資料や図表を活用して情報を整理する問題も多く、情報をすばやく処理する力も必要とされます。そこで、この講座では共通テストの概要を把握しながら、各問題への取り組み方法を説明していきます。そして「速読力」と「情報処理能力」を身につけていく練習をします。さあ、共通テスト高得点獲得へ向けてスタートです。

【担当講師】 森佳江

共通テスト英語リーディング ~読解に必要な文法の修得~

講座の詳細はこちら

共通テスト英語リーディングの問題は、英文と格闘するだけではなく時間と競争することも求められます。英文を速く読んで問題を解く必要がありますが、英文を正確に読み取る力がないと高得点はなかなか期待できないのも事実です。この講座では「共通テストの出題パターン」と「英文を読み取るために必要な文法」を確認します。小手先のテクニックに偏ることなく、まずは闘う相手である共通テストの問題に真正面からぶつかってみましょう。

【担当講師】 高橋直行

ここから始める受験英語 ~有名私大合格に向けて~

講座の詳細はこちら

共通テストも含めた私大、国立の長文問題…そこには数多くの語法、イディオム、頻出表現が潜んでいて、その表現がすぐにわかることで問題を解く時間が短縮されるのは気付いていましたか?つまり、問題を解くのための対応文や問題部分そのものに知っておけばすぐに解ける知識問題が潜んでいるということなんです。今まで時間が足りない、と悔しい思いをしていたなら、まずは頻出表現を知ることから始めましょう!
この春はどの入試問題でも目にする語法、イディオム、単語に焦点をあてて4択、並べ替えなど色んな問題でトレーニングしましょう! まずは語彙力、これで点数は違ってきます。

【担当講師】 形部希

英語基礎力養成講座 ~頻出英文法・語法の再確認~

講座の詳細はこちら

国公立や二次、私大で問われるのは読解力だけではありません。ただ単語を繋げて訳していったら罠にはまるように作られている英文解釈問題は、その和訳部分の中に巧妙に織り込まれた文法があり、私大入試にも文法が分かることで導ける問題が多くあります。高得点をとるためには英語の基本である文法は避けられません。中学や高校の頃に品詞や文型など基本的なことを学びましたか?
この春は今後の英語力を飛躍的に伸ばすために、基礎中の基礎を徹底的に、そして丁寧に教え込みます! 英語が苦手であればあるほど、大歓迎です! 中学英語からつまずいていても、何とかします!!

【担当講師】 刑部希

解法探究 アカデミー数学 ~難関大数学対策講座~

講座の詳細はこちら

記述式の解答を作成する際には論理の流れを明確にすることが大切です。そのために各分野で備えるべき対策はいろいろ です。本講座では、各回毎にテーマを設定し、高校では扱わない内容の触れたり、じっくり様々な解法に取り組みながら、柔軟な深いタフな問題解決能力を身につけることを目指します!今回は以下の3項目について思考錯誤を試行します。① 最近の整数問題 ② 難関大入試に見られる整式 ③ いろいろな高次方程式

【担当講師】 河嶋隆紀

医学科数学必修ゼミ ~医学科合格に向けての思考力養成~

講座の詳細はこちら

医学科入試では数学Ⅲからの出題の比重がとても高いのが特徴です。この分野の出題は、典型的なものが多いですが、注意すべきは、計算の手間がかかる問題や図形を絡めた融合問題が増加傾向にある点です。数学Ⅲだけでなく、ⅠAⅡBCの分野においても同様に正確な知識と柔軟な発想力が要求されます。また、数Ⅰの数と式や数Ⅲの極限や微分における論証問題も要注意です。そこで普段から、やや難しい問題にじっくり取り組む訓練を継続してゆく必要があります。今回は図形に関する以下の3項目について思考錯誤を試行します。①平面図形 ② ベクトルと図形 ③ 複素数平面における図形

【担当講師】 河嶋隆紀

群大医学科数学 ~この春の入試問題から対策を考える~

講座の詳細はこちら

群大医学科を志望している人は多いのですが、入試対策を自分で進められる人はどれほどいるでしょうか。群大の問題は計算量はそれほど多くはありませんが、方針が立てづらいものがしばしば出題されます。ただ模範解答を見るだけでは「どのようにしてその解法にたどり着くのか」ということは分かりません。この講座で群大の過去問を用いた問題演習を通して、問題文からヒントを得て方針を立てる練習を一緒にしていきましょう。

【担当講師】 佐藤厚志

トップレベル数学ⅠAⅡBC ~合格への第一歩~

講座の詳細はこちら

数学最高峰への登頂を目指すみなさん、この講座でその第一歩をふみ出してみましょう。登頂するのには様々な“力”が必要になります。まず、この春には、興味をそそられ、面白さを感じられる問題を通して、自分で工夫して問題を解く“力”について考えてみましょう。 ※数B:数列、数C:ベクトルを扱います

【担当講師】 髙木靖史

東北大数学

講座の詳細はこちら

近年、大学の教育力が評価され人気が高まっている東北大に合格することはなかなか大変なことです。しかし、その入試問題を見てみると誘導が丁寧で解きやすく、ポイントを押さえていればあっさり解ける問題も少なくありません。この講座では東北大の入試問題の演習を中心に行いつつ、各単元の傾向や採点基準など東北大に特化した授業を行います。まだ入試問題を解いたことがない人は講義を通して入試問題のレベルや現在の自分の位置を知るきっかけにしてほしいと思います。(東北大志望でなくとも受講可)

【担当講師】 佐藤厚志

ハイレベル数学ⅠAⅡBC ※共通テストレベルにも対応

講座の詳細はこちら

数学ⅠAⅡBCの入試問題の演習を行います。なんとなく学校の指導にしたがって定期試験の勉強を一生懸命やっているだけでは大学入試の対策が間に合いません。定期試験と大学入試では出題範囲や求められる知識の深さが全く異なります。3年生になるこの時期から大学入試にしっかり照準を合わせて「受験勉強」が始められるように演習をしていきましょう。

【担当講師】 佐藤厚志

ハイレベル数学Ⅲ ~合格への第一歩~

講座の詳細はこちら

理系学部志望のみなさん、この講座で合格への第一歩を踏み出してみましょう。この春には、数学ⅠAⅡBCで学習した分野の確認もしながら『極限』『微分法』について考えてみましょう。

【担当講師】 髙木靖史

テーマ別数学 『複素数平面』 ~共通テストレベルから2次レベルまで~

講座の詳細はこちら

昨年度から理系の生徒だけでなく、文系の生徒でも選択の可能性が出てきた、複素数平面。今回は過去に出題された複素数平面のマーク型の問題や典型問題をベースに基本部分の点検を行います。これから本格的にこの単元をスタートする皆さん、苦手意識を持たず、ぜひ一緒に勉強していきましょう!

【担当講師】 林亮介

共通テスト数学ⅠA ~共テ数学の正体とは~

講座の詳細はこちら

多くの受験生が苦手意識を持っている共通テスト数学ⅠA。その原因は何なのか、今後の対策を一緒に考えてみましょう。数学ⅠAの復習をしながらの講義となりますので、不安があっても大丈夫、共通テストにまだ触れていない現役生、大歓迎です。数学は・・・という感情を少しでもなくせるよう講義を展開します。

【担当講師】 髙木靖史

共通テスト数学ⅡBC ~ここからはじめる受験数学ⅡBC~

講座の詳細はこちら

試験時間も延長された共通テストⅡBC。過去問や試行問題を通して、全体的な傾向や対策をお伝えします。数学ⅡBCの総復習をしながらの講義となりますので、不安があっても大丈夫です。高得点を目指して一緒にスタートしていこう!数学BCの選択に関して、この春は数列・ベクトルを中心に扱います。

【担当講師】 林亮介

数学ⅠA実力養成講座 ~数学ⅠAを教科書レベルから丁寧に~

講座の詳細はこちら

この講座は数学の“超”基礎講座です。教科書の内容もあやしい…。公式が定着しない…。同じ間違いを何度もしてしまう…。そんな数学の悩みを解決していきます。この春は1次不等式、絶対値、2次関数といった数学Ⅰの内容を行います。場合分けのポイントってなんだっけ?
即答できなかったら、ぜひこの講座を受講してみてください。合格に向けてしっかりコツコツと昇って行こう!! やればできる!!

【担当講師】 林亮介

早稲田国語 ~この春の入試問題から対策を考える~

講座の詳細はこちら

早稲田が好んで出すテーマを中心に問題を解いていきます。まずは早稲田の中でも比較的読みやすい文章からはじめます。ただ、読みやすくても問題が解けるとは限りません。私立の問題は思考力が試されています。どう読み、どう解くのか、授業で吸収してください!また、1日は和歌の習得に当てます。今までなんとなーく解いていた和歌をルールに従ってきちんと訳せるようにしておきましょう!

【担当講師】 渋沢健介

マーチ国語

講座の詳細はこちら

「MARCH(マーチ)」と一括りにされますが、大学・学部によって出題傾向に違いはあります。とはいえ、私立大学の入試問題には、「ある共通する傾向」が見られ、攻略法にたいした違いがないのも確かです。本講座では、過去問や創作問題を教材にして、私立大学(主にMARCH)入試でよく出題される問題形式(「ある共通する傾向」)の解法を考えます。1日目・2日目は評論対策、3日目は古文対策を行います。

【担当講師】 西山功

国公立大受験国語 ~論述・記述対策講座~

講座の詳細はこちら

「書く」ことに抵抗のある生徒は多いようです。しかし、国公立大学の個別試験や一部の難関私大の対策は言うまでもなく、共通テストや多くの私大で採用される選択式問題への対策も、「書く」ことから始めるのが効果的です。本講座では、受験国語の入門として、短めの文章をしっかりと読み取り、問いに対する的確な解答(ずれない・ムダのない)を作るコツを考えます。評論・小説・古文の三分野を1日ずつ学習します。

【担当講師】 西山功

現代文よ、かかってきなさい! ~共通テストを乗り越える3つのポイント~

講座の詳細はこちら

共通テストを突破。そのために、春から始める重要ポイントを整理します。国語が苦手という人にこそお知らせしたい受験スキル、春編です。

【担当講師】 山田耕司

共通テスト現代文 ~論理的読解の第一歩~

講座の詳細はこちら

新課程での共通テストが実施されました。「実用的な文章」が追加され、現代文の配点比率が高くなりました。複数の文章を読み比べは古典分野での出題となり、図表の読み取りは「実用的な文章」で出題され、評論・小説は単独の文章での出題でした。四択の選択肢が増えたものの、「多量速解」の傾向に変わりません。高得点を目指し、今年度だけでなく、過去の出題形式にも注意しながら、解法のコツを考えましょう。

【担当講師】 西山功

古文で苦しむのは、もうやめよう!
~共通テスト古文攻略のための3つの戦略~

講座の詳細はこちら

どこまで勉強するのか。いつまで勉強するのか。何を勉強するのか。それを、知っていますか? 努力を全て結果につなげるための戦略講座、春編です。

【担当講師】 山田耕司

共通テスト古典

講座の詳細はこちら

共通テストの出題内容から問題の傾向を知り、春からしっかり対策をたてておきましょう!読解の文章は、近年流行のものを使って出題します。基本的な知識を確認しつつ、頻出の問題形式や選択肢のパターンなどを把握して通常の授業にうまく繋げていきましょう!

【担当講師】 渋沢健介

古文実力養成講座 〜基礎事項の確認〜

講座の詳細はこちら

古文は確実に得点できる。―古文を苦手としてきた人には信じがたいことでしょう。しかし、古文重要語や文法、和歌の修辞などの「知識」を確実に身につけておけば、現代文ほど複雑な論理や思考に対応する必要もなく、確実に得点できるものなのです。本講座では、今後の古文(への苦手意識をなくす)学習の第一歩として、身につけるべき基礎事項を確認しながら、古文を読み、得点できるコツを考えていきます。

【担当講師】 西山功

難関大合格への物理 ~入試問題の分析から物理の考え方を学ぶ~

講座の詳細はこちら

基本問題と難関大の入試問題の違いは、問題の設定の複雑さや難しさにあります。これを解くには、まず問題文を正しく把握すること。一つ一つの設問は基本事項を正しく理解していれば解けます。そして設問の流れに従うこと。そうすれば難しく見えた問題も解くことができます。この講座では、力学の範囲について、基本事項を確認しながら、実際の難関大の入試問題を解説します。そして、この一年、どのような姿勢で問題演習に取り組めば良いかをお話しします。

【担当講師】 生田忠彦

医学科物理

講座の詳細はこちら

医学科の物理に求められるものは、物理の基本(本質)の深い理解と、それに基づいて速く正確に問題を解く力です。基本問題の解答を鵜呑みにして覚える勉強ではその力は身につきません。来春の合格を勝ち取るために、これからの学習において問題演習を重ねる中で、どう理解し、そこから何を学び取れば良いかを、力学を中心に、実際の入試問題を例に解説します。

【担当講師】 生田忠彦

【1日集中】東北大物理

講座の詳細はこちら

東北大合格を目指す生徒に特化した、演習が中心の講座です。偏差値60以上の生徒、もしくはそのレベルについてゆくだけの自信のある生徒を対象とします。東北大、もしくはそれに近いレベルの入試問題を扱い、演習とその解説を行うことで、難問への対処法、解法を身に着けます。扱う内容は力学の前半、力のモーメント、放物線運動、運動方程式、2物体の衝突などを扱います。

【担当講師】 田山尊光

【1日集中】ハイレベル物理 ~テーマ別集中講座【力学】~

講座の詳細はこちら

力学の前半の内容である、放物線運動、力のモーメントと運動方程式、2物体の衝突などを扱います。物理を初めて学ぶ生徒でも理解できるように、公式の導出から始め、物理の基本原理を説明します。そして入試問題を自らの手で解答し、その解説を聞くことで、合格に必要とされる基本的な解法を身に着けます。

【担当講師】 田山尊光

受験物理スタートゼミ【共通テストレベル】
~これからの物理学習で必要な力とは~

講座の詳細はこちら

物理の問題は、知識を蓄積していけば解けるようになるわけではなく、問題解決のための考える道筋を身につけることで解けるようになります。つまり、問題の捉え方・思考過程が『物理学』的になる必要があります。そのためにはどのように物理に取り組んで行けば良いのか。この講習では、この辺のことを「力学」を中心にお話しします。この1年で『物理脳』を手に入れてください。そうすれば、「物理」が易しいものになるでしょう。

【担当講師】 生田忠彦

トップレベル化学 ~標準問題の徹底演習~

講座の詳細はこちら

本講座では、難関大学の入試問題を解くために必要な重要事項を確認し、標準レベル以上の問題を確実に解く力を養うことが目標です。演習問題を通して、これまで覚えた正確な知識を原理・原則に基づいて論理的に考え、解答を導くことができるようにして下さい。授業では、理論化学を中心に頻出単元の基本事項をまとめ、入試典型問題の解説を行います。高校化学を体系的に理解することが重要です。

【担当講師】 福田徹

医学科化学

講座の詳細はこちら

医学科の学生に求められるものは、単なる知識があるかどうかより、科学的な思考力を身につけているかどうかです。化学の様々な知識は、化学理論の裏付けのもとにあります。例えば、化学結合や酸・塩基、酸化・還元などの理論について、「化学基礎」のレベルより深く理解することで、それらをもとに様々な知識が整理され身につきます。この講習では、その様子を解説し、今後の化学の勉強の仕方についてお話しします。

【担当講師】 生田忠彦

東北大化学 ~基本知識の整理と標準問題の演習~

講座の詳細はこちら

本講座は、東北大学の出題傾向をもとに学習を進めます。対策として、教科書で基礎知識を固め、計算問題と有機化合物の構造決定問題の演習を徹底的に行う必要があります。問題文を正確に読み取る読解力と覚えた知識を原理や原則にあてはめ、論理的に思考することが重要です。丸暗記ではなく化学に対する理解を深める学習が求められます。

【担当講師】 福田徹

ハイレベル化学 ~知識と思考過程の整理~

講座の詳細はこちら

本講座は、国公立・私立上位校の入試問題を中心に重要事項を確認し、入試頻出問題および典型問題を解くために必要な知識や考え方を身につけるための講座です。授業では、入試問題を題材にしてこの一年の化学の学び方についてお話しします。知識をどう整理し、それらを元にどう考えれば正解が得られるかを演習問題を通して身につけます。教科書の内容を理解し、標準レベル以上の問題の解法を確実なものにし、不得意分野をつくらないようにしましょう。

【担当講師】 福田徹

受験化学スタートゼミ【共通テストレベル】
~これからの化学学習で必要な力とは~

講座の詳細はこちら

本講座では、基本事項をわかりやすく整理し、ポイントを的確に抑えた授業を行います。化学用語の定義などの確認や基本問題を通して入試問題に対応できる力を養います。問題を解くとき、すぐに解説を見ないで下さい。自分なりの答えを書いてみましょう。教科書・参考書などを利用しても構いません。大切なことは、自力で調べて考えることです。これらを繰り返すことで必ず力はつきます。化学基礎を中心に入試頻出問題の解説を行います。

【担当講師】 福田徹

受験生物スタートゼミ【共通テストレベル】
~これからの生物学習で必要な力とは~

講座の詳細はこちら

~これから受験生物を学ぶ皆さんへ~「生物は、覚えれば何とかなる」生物を教えているとよく耳にする言葉です。確かに、覚えていないとどうにもならない問題がでるのも事実です。ただし、近年の入試では、実験考察問題などの出題も増え、知識だけでは点数が伸び悩む生徒も多いです。では、「受験生物を学ぶ上で、何が必要なのか?」「どうしたら点数を伸ばしていけるか?」今からでも十分間に合う生物の学習法や指針をお話しさせていただきます。

【担当講師】 小池羊生子

受験日本史スタートゼミ ~これからの日本史学習で必要な力とは~

講座の詳細はこちら

日本史の学習の基本は、時代の大きな流れをつかみ、バラバラに見える史実・歴史用語を流れの中に位置づけ、相互の関連性をつかむことです。本講座で、共通テストの問題と、いくつかの有名私立大学の問題の解法・解説を通して、出題の特徴・傾向を確認して、受験日本史学習をスタートさせましょう。

【担当講師】 岩根承成

受験世界史スタートゼミ ~これからの世界史学習で必要な力とは~

講座の詳細はこちら

フランス革命、ナポレオン戦争、産業革命を主要なテーマに学問的レベルを保ちながら、理解しやすく授業を展開します。また、世界史の大きな流れと同時代の横のつながりを基本的にして世界史の“真の面白さ”に触れて貰いたいと思っています。共通テストを突破できる学力を身につけることは、志望校に合格するための必要最低条件と言えます。この講座が皆さんにとって「素晴らしい学びの場」の出発点となるように願っています。

【担当講師】 松村孝

受験地理スタートゼミ ~これからの地理学習で必要な力とは~

講座の詳細はこちら

地理の受験勉強を開始するに当たって共通テストの出題傾向を基に、最低限必要とされる基礎知識を確認します。具体的には世界全図を用いて、世界の地域区分(先進国と発展途上国・NIES・BRICS・イスラム圏・G8等)、自然環境区分(地形・気候・植生・土壌等)、交通の要所を分かりやすく解説します。

【担当講師】 保科昇

受験政経スタートゼミ ~これからの政経学習で必要な力とは~

講座の詳細はこちら

政治・経済の学習には、コツがあります。これを意識して学ぶのと学ばないのとでは、大きな差が出ます。受験の政治・経済の学習でも同じだと思います。そこで、本講座では、何を意識して学習したらよいのか留意点をお伝えし、さらにコツを身に付けるため、手はじめに、政治分野・経済分野それぞれの精選した内容を用いて学習法を学んでいきます。政治・経済学習の春のスタートダッシュを目指して、有益な内容となることと思います。ぜひ、一緒に学びましょう。

【担当講師】 岩井尚龍