新高校2年生対象講座
トップレベル高2英語 〜難関大学合格のための構文読解力の養成〜
1年生で学習した英文法の知識を活用して、少し難解な構文問題にチャレンジしましょう。文の意味が分かることも大切ですが、文構造にも注目してみると、日本語とは違う英語独特の面白さを感じることができるかもしれません。ここで学習する構文が、入試の長文問題の中に繰り返し出てきます。今後大いに必要となってくる英作文の技術も高めることができます。
【担当講師】 井深一之
ハイレベル高2英語 〜高1の復習と、その先を見据えて〜
「英語はそこまで苦手ではないけど、得意とも言えない」。この講座は、そういった悩みをお持ちの高校生向けの講座です。これから2年生になる皆さんに向けて、1年生時の復習をしつつ、共通テストレベルの良問を用いた長文読解にも挑戦していきます。英語の苦手を克服し得意科目にしていくために、「これから何を・どのように勉強していく必要があるのか」も併せてお伝えしていきます。皆さんのご来校をお待ちしています!
【担当講師】 高田恭介
高2医学科数学
医学科の入試問題で出題される内容には(基礎学力があることは前提として)、次のような傾向がある。
1.複雑な場合分けや計算量が多く時間がかかる。
2.問題の意味がすぐには飲み込めない設定が多い。
内容がパターン化したものではなく、カムフラージュされていて何を利用すればよいのかを見抜く必要がある。入試本番では、短時間に処理するための手際の良い解法を身につけなければいけない。そのために、問題を解く過程で、独特の工夫やテクニックを駆使して時間稼ぎをすることになる。本講座では、高校の授業ではあまり取り上げないが、入試では素早い処理能力を発揮する工夫やテクニックを紹介し、身につけてもらうことを目的としている。今回春期講習で扱う内容は以下の予定。
①整数問題 ②2次関数の応用 ③高次方程式
【担当講師】 河嶋隆紀
トップレベル高2数学 〜難関大で必要な数学的思考力を養成〜
難関大学や難関学部合格を目指す高い学習意欲をもつ新高2生向けの講座です。数学ⅠA・Ⅱの『整数』『三角比・三角関数』を中心に学習します。これまでに得た多くの知識などをどう入試問題(発展問題)に結び付けるのかを、詳しく丁寧に伝えたいと思います。この春、さらなる高みを目指し、共に頑張りましょう。
【担当講師】 髙木靖史
ハイレベル高2数学 〜復習を通してつまずきを確認する〜
この講座は「2次関数」「図形と計量」「確率」を扱います。1年間高校数学を勉強して、数学の苦手意識が強まってしまった人も多いかもしれません。この講座では各単元の基礎から復習をして応用問題、入試問題にもチャレンジします。2年生のいいスタートができるように一緒に頑張りましょう。
【担当講師】 佐藤厚志
スタンダード高2数学
この講座は「2次関数」「図形と計量」「確率」を扱います。中学数学との違いに戸惑い、高校数学でつまずいてしまう人がたくさんいます。この講座では基本的な公式の確認から始めて、教科書の例題や模試の頻出問題を一緒に解いていきます。基礎の復習をメインとしているので、今さら学校では聞けないようなこともぜひ質問してください!
【担当講師】 佐藤厚志