【設置講座】
難関大対策講座(11講座)
その高い壁の向こうにある景色を見に行こう
東大合格へ向けての英語特訓講座
東大英語は浅薄な知識では対応できません。単語力・文法力・英文解釈力の3要素が必要ですが、さらに重要なことは、第1言語である日本語の「ロジック」が確立していることです。ロジカルであることがスピードにつながります。東大英語の主な設問、要旨問題・長文問題・英文和訳・不要語選択問題・自由英作文を通じて、「論理思考」も養いながら、東大英語にどのように向き合うか確認しましょう。
【担当講師】 高橋直行
医学科英語『医療に関する英文記事も読んでみよう!』【日曜特訓Ⅰ】
最先端の医療に関するレポートからの出題を含めて、いろいろなタイプの問題にチャレンジしてもらいます。要約も頑張りましょう。1学期に行っていた、文を組み立てる練習と語彙力増強の訓練も続行します。
【担当講師】 井深一之
医学科英語『医療に関する英文記事も読んでみよう!』【日曜特訓Ⅱ】
早慶上智英語読解
初日には、優良な例文やパラグラフを素材に、修辞パターンなど文脈読みにおけるポイント解説をします。2日目以降は、様々なハイレベル入試問題を題材に、
① one-way reading ② 文章の支配的動線のあぶり出し&抽象表現のイメージ化
③ 出題者の意図理解などに重点を置きつつ、設問解説を行います。
日を空けない5日連続読解は効果絶大です。このゼミで、柔軟な視点、冷静な読み方を身につけ、本文の分野内容に左右されない安定した読解力を築いていきましょう!
【担当講師】 岩崎一成
トップレベル数学ⅠAⅡB【東大・東工大・一橋大対策】
東大・京大・一橋大・東工大などの最難関大を志望する受験生対象の講座です。
普段の学習を通して得た様々な原理を基に、本講座において、高度な入試問題にふれ、問題の意図を見抜く洞察力、多くの別解などを思いつく発想力、そして首尾一貫とした論理による論証力を養って欲しいと考えています。
【担当講師】 髙木靖史
トップレベル数学Ⅲ【旧帝大対策】
旧帝大などの難関大や難関学部を志望する受験生対象の講座です。
“飛躍なき論理のもと、一つひとつ体系的に理論を着実に積み重ねることが数学において重要である”ということを常に意識をし、本講座で目標達成には必要不可欠である柔軟な発想力、問題の核心を見抜く洞察力などを養って欲しいと思います。
【担当講師】 髙木靖史
医学科数学
以下の日程で、テーマを絞った講義を進めます。
①整数 ②高次方程式 ③正射影ベクトル ④定積分で表された関数 ⑤複素数平面
解答に辿り着くまでのプロセスをあれこれ試みながら、柔軟な視点を増やそう。
【担当講師】 河嶋隆紀
難関国公立大 国語論述特訓講座【東大・一橋大対策】
まずは、戦略をお伝えします。そして、実際に書いてみましょう。あるいは、すでに書いてある解答を修正してみましょう。それを添削。合格への一本道を見つけ出します。予習の段階で、まずは、ざっくりと解答を作成してきてくださいね。
【担当講師】 山田耕司
早稲田・マーチ現代文
早稲田・マーチの問題は思考力が試されていると思ってください。
「なんとなく=フィーリングで解いている」という人は、点が安定しません。国語で確実に合格点以上を出すために、この夏、徹底的に思考してください。それが合格へと繋がるはずです。早稲田・マーチが好むテーマを中心に演習していきます。 予習は絶対! 本気で!
【担当講師】 山田耕司
トップレベル物理 ~力学・波動~
難関大の入試問題を用いて実践的な力の養成を行います。実際に出題された入試問題を通して、どのように難問に立ち向かうのかを考え、さらには、今自分に足りない部分を明確にし、夏以降の勉強の指針にしましょう。
【担当講師】 木村亮太
トップレベル化学
本講座では理論・無機・有機分野を中心に標準レベルの問題を確実に解く力を養います。標準レベル問題の演習を行った上で、やや難易度の高い問題まで演習します。基礎を確認しながら思考力・文章読解力・応用力を必要とする問題にも取り組みます。また、問題文の内容を短時間で正確に把握する練習が必要です。論述問題の対策として、化学用語の定義を確認し、字数制限内に簡潔にまとめる練習をします。
【担当講師】 福田 徹
国公立2次・私大入試対策講座(17講座)
より確実な合格のために、万全の準備を。
英語読解総合ゼミナール
少し文脈が分かると『文章が分かった』と思えます。そのために、実際の入試問題を利用しながら、内容把握のためのいくつかの原則を武器に、文間と段落間理解を通して、書き手の視点やシナリオを看破する練習を積んでいきましょう。文章を構成する様々な知識を整理することも忘れてはいけません。日を空けない5日連続読解は効果絶大です。そして、読めてくれば、文章内容に対する興味が加速し、雪だるま式に成績を上昇させるきっかけにもなるでしょう。
【担当講師】 岩崎一成
記述問題を新しい切り口で考えるスペシャルゼミ
国公立大学の記述問題や私立大学入試の和訳問題、まさかただただ単語の意味をつなげて訳してませんよね?! 問題を解く上でのポイントは? 出題者の狙いは何なのか? まだまだ知らないことがある、まだまだやるべきことがある、それを手に入れるための5日間です。知らないのと知っているのとでは大違い! しかし、一度知れば一生あなたの武器になること間違いなしです。時間がある夏こそじっくり長文問題に取り組めて、復習にも時間をかけられますよね? さぁ、一緒に長文問題をみていきましょう! Welcome to the 刑部 world!
【担当講師】 刑部 希
GMARCH英語長文読解
この講座では、GMARCHの長文問題を演習していきます。
講座の中で英語長文の重要なポイントを押さえていきます。GMARCHの長文と聞くと難しく感じる人もいると思います。しかし、長文を攻略しなければ大学合格は勝ち取れません。厳しい5日間になると思いますが、一緒に頑張っていきましょう。
【担当講師】 高橋遼太郎
ハイレベル数学ⅠAⅡB
「2次関数」「確率」「三角関数」「数列」「ベクトル」を扱います。
共通テスト、二次試験では教科書の内容が頭に入っていることが前提で、さらにそれを応用する力が求められます。この講座で演習をして知識を「使う」、「用いる」感覚を身につけていきましょう。
【担当講師】 佐藤厚志
ハイレベル数学Ⅲ
理系のみなさん、数学Ⅲは順調ですか? 時間が経つと解けない・解ききれないなんてことはないですか? それこそ、“わかったつもり”の状態なのです! その状態を早く脱却しなければ、最後の最後まで苦労することになります。この講座で、今まで学んできたことを体系的に整理し、いつでも自在に引き出せるようにしていきましょう!
この夏は『微分・積分』、『複素数平面』、『2次曲線』を中心に講義を展開します。数学はいっぱい間違えてください。そして、“なぜ”間違えたのかしっかり考えてください。それが今後の飛躍に繋がるはずです!
【担当講師】 林 亮介
テーマ別数学『確率・数列』
Mission Impossible - Math ⅠAⅡBⅢ
“Emergency! 早急に『数学ⅠAⅡBⅢ』を解決せよ”
今回のミッションだが、『微分・積分』『複素数平面』『ベクトル』『数列と極限』『確率』『整数』についての“入試頻出問題”の完全理解、“差がつく発展問題”に対する応用力の獲得、更に答案作成能力の向上である。君たちの熱意とやる気を期待する。
【担当講師】 髙木靖史
マーチレベル攻略古文
小論文『集中講義』
大学が入試科目として「小論文」を課する目的は、言うまでもなく君たち受験生がこの現代社会をどう認識しているか、そしてどういう生き方を選択しようとしているのかを見ることにあります。そのために、問題視されるテーマを設定し、君たちの考え方を論理的文章の中に探ろうとするのです。
そこで本講座では、現代社会を<地球環境>・<人工知能(AI)>・<格差問題(資本主義)>の三視点から整理します。具体的には「テーマ解説 ― 問題演習 ― 添削指導」という過程を通して、確かな力を養っていきます。
【担当講師】 山下 実
標準物理 ~力学・波動~
入試で合格点をとるためには、難しい問題を解ける力ではなく、標準的な問題を確実に素早く正解する力を付けることが重要です。この講義は、典型問題を通して、基礎力の定着を目指します。この夏に、力学・波動を完成させてしまいましょう。
【担当講師】 木村亮太
電磁気を基礎から得点源へ
電磁気の分野を基本から説明します。電磁気は苦手意識を持つ人が多いですが、基本法則と、現象理解ができれば難しい分野ではありません。この夏に、電磁気の基本的な考え方を身につけ、電磁気を得意分野・得点源にしましょう。
【担当講師】 木村亮太
テーマ別化学 ~無機・有機~
無機化合物の性質・有機化合物の性質を、理論と関連付けながら整理してゆきます。丸暗記する必要のない事柄=理論から考えて当然と思える知識と、丸暗記することが必要な知識を分別し、整理し、特に重要な内容について演習します。レベルは共通テストレベル+αですが、問題形式は様々です。この夏一気にレベルアップ!!
【担当講師】 生田忠彦
テーマ別化学 ~理論~
本講座では単元ごとに基本事項を確認しながら、頻出問題を中心に演習を行います。入試における基礎・典型問題に対応できる力を身につけることが目標です。実験問題と計算問題へのアプローチの方法に重点を置き、単元別の頻出問題を演習します。問題の着眼点から解法までのプロセスを丁寧に解説します。不得意単元を克服し、レベルアップしましょう。
【担当講師】 福田 徹
明治時代史 ~前期編~
明治時代の「あらすじ」・「流れ」をつかむことから始め、明治10年代までのテーマ別の整理・解説を行います。
「明治国家の仕組み」(版籍奉還・廃藩置県・太政官制から内閣制度への移行)、「軍事」(徴兵令・徴兵告諭・軍部大臣現役武官制)。
「税制」(地租改正とその後)、「士族の処遇」(廃刀令・秩禄処分)。
「反明治政府の動き」(農民一揆・士族反乱と自由民権運動)。
【担当講師】 岩根承成
日本 “文化史” ゼミ
究極のテーマ別世界史(夏期編)
各国史・テーマ史を主とするこの講座の目的は、年々多様化しつつある入試問題に対応できる確実な学力を養成することにあります。しかし、この基礎を培っているものが世界史全範囲についての通史的理解にあることは言うまでもありません。一見、難問と感じられる問題であってもすでに学習した知識を問う問題であるはずです。
【担当講師】 松村 孝
世界史『近代史への挑戦』
受験世界史における最頻出分野をこの夏に征服しましょう!
これから世界史を勉強し始めようとしている君! まずはこの夏に近代史(市民革命・産業革命)をキワめよう。この時点までに身につけておかなければならない必要最低限の知識を丁寧に説明します。楽しく世界史に触れて、世界史の易しさと難しさを感じてください。ヤル気を出してこの夏に挑戦!二学期の公開模試が楽しみになるそんな夏にしよう!!
【担当講師】 松村 孝
集中特別講座(2講座)
短い時間でまとめて、効果があがる!
ピンポイント対策でレベルアップ!
自由英作文 集中特訓講座
段落 (paragraph) 内の語数の目安
a) 英語の1文は平均10~20語で書く。
b) 1段落内は5文かそれ以上で構成する。
c) 1段落は短いもので約50語、長くとも120語で収める。
1日目(7/24)は、上のa) を勉強します。まずは、英文を正確に書けるようにしましょう。2日目(7/31)は、実際の英文がどのように構成されているかを検証します。段落内の文と文との関係を理解しましょう。
【担当講師】 竹政徳明
高経大 【推薦・一般用】小論文特訓講座
「小論文が書けないから高経はあきらめようかな…」そんなふうに悩んでいる人のための講座です。書けない理由は【書き方を知らないから】、ただそれだけです。この夏で【小論文の基本的な書き方】を身につけましょう。時間をかけて書き方を知っていけば、小論文を苦手と思うことはなくなります。推薦を考えている人は志望理由書などの相談にも乗ります。小論文に少しでも不安があるなら、一緒に解決しましょう。
【担当講師】 外山香澄
共通テストレベル対策講座(12講座)
共通テストでの高得点に向けて早期対策を。
苦手教科は逃げずに理解できるまで取り組もう!!
通テスト英語リーディング対策
この講座では、共通テスト英語リーディングの第5問、第6問を中心に行います。実際の試験でも配点が高い上に、分量の多い長文をいかに攻略するかが高得点を取るうえで大事になってきます。まだ共通テスト対策をしていない方でも大歓迎です。講座を通して、共通テストに対する苦手意識をなくしていきましょう。
【担当講師】 高橋遼太郎
共通テスト総合対策英語
リーディングは毎年総語数も増加して「速読力」がかなり求められることになりました。また、資料や図表を使った問題も数多く、情報を迅速に処理する力も必要になりました。この講座では何よりも「速読力」と「情報処理能力」をつける方法を解説し、練習していきます。また、リスニングでも注意すべきポイント、印刷してある資料・選択肢の読み取り方を説明していきます。きっと手応えのある5日間になります。
【担当講師】 森 佳江
共通テスト数学ⅠA
『主体的に考える力』の養成を目的とする“共通テスト”。共通テストの過去問などにみる日常の事象について数理的な分析・処理をさせる等の特徴をもつ具体的な問題の解説や演習などを通して本番で高得点をとるための対策をしていきます。
【担当講師】 生田忠彦
共通テスト数学ⅡB
単純に公式を利用して解くだけの数学から、本質を理解し、生きた数学力をいかに身に付けるか。当然、基本となる原理・原則は無視できません。まずは、原理・原則を深く理解し、自分のものとしていきましょう。数学的な論理的思考力をどう付けていくのか、実戦的な問題に触れながらこの5日間でお伝えします。共通テストで1点でも多くのアドバンテージを得るため、早期対策していきましょう!
【担当講師】 林 亮介
共通テスト対策現代文
共通テスト現代文 ~正答率50%程度の問題に挑戦!~
正答率50%程度の問題を含む評論、小説を扱います。たとえ難易度が上がったとしても基本的なアプローチは変わりません。むしろ難しい問題こそ、【なんとなく】ではなく【論理的に、根拠をもって】問題に向き合うことが大切です。本文の読み方から確認しますので、今まで現代文が得意でなかった人も大歓迎です。
【担当講師】 外山香澄
共通テスト対策古典
問題は「読めない」こと。問題は、「設問の意味が不明」であること。試験会場で何もできなくなりそうで、コワイ。そんな恐ろしい問題を想定します。本番で立ち止まらないために、今こそ恐ろしいものを乗り越えておきたいのです。
【担当講師】 渋沢健介
テーマ別生物 ~進化と分類~
共通テストで生物を受験する生徒の多くが苦手としているのが進化と分類の分野です。5日間の講義の中で、この分野を体系化し知識を深め、覚えた知識をどのように使って問題を解くかという解法のコツとテクニックを伝授します。進化や分類分野が苦手な人はぜひ受講してみてください。
【担当講師】 小池羊生子
テーマ別生物 ~遺伝・その他計算分野~
遺伝をはじめとする生物の計算問題。苦手意識を持つ人も多いです。
一見難しそうに見える問題でも、実はそんなに難しい計算はありません。
丸暗記をするのではなく、理解を深めることで、苦手な計算を得意な分野に変えていけます。
共通テストで1点でも多く得点できるよう、できるようになるまで継続して面倒みていきます。できるまで一緒に頑張ろう!!!
【担当講師】 小池羊生子
地理『地誌、読図と地域調査』
共通テストの傾向と内容に沿った講座内容です。5日間(100分×5日)の講座の内、最初の3日間は「地誌」を扱います。地図を用いて重要な地名とキーワードに注目して各大陸・地域・国の地域性を捉えます。後半の2日間は読図と地域調査の問題に対応できる知識・視点をセンター試験や共通テストの過去問を用いて解説します。
【担当講師】 大井直人
政治経済が得点源になる講座
今年の共通テストの政治経済は、単に知識だけがあれば解けるという問題の傾向から、知識と知識の組み合わせや問題文と図や表を十分に理解しないと解けないものや、国際経済の問題などでは深い知識が要求されていた。そため知識に裏付けられた論理的思考を高めることが必要となってきた。この講座では問題の取り組み方と解答の導き方を含め共通テストに向けた力を身に付けてほしい。
【担当講師】 大井直人
ステップラダー講座(5講座)
階段かけ上がり方式で、着実に前進しよう。
一歩ずつレベルアップ!
英語 長文読解に向けての土台作り【文法・語法の復習】を徹底的に!
受験頻出の文法・語法をこの5日間で徹底的に問題演習をしませんか? 色んな過去問にあたることで、自分ではできていたつもりになっていた問題の穴を把握し、その苦手を克服することで、秋からの長文対策をスムーズに進めていきたい人に最適な講座です。「単語と熟語を覚えただけで長文が解ける」は大間違い! 合格点に達するためには土台となる文法・語法が重要になってきます。5日間で様々な出方パターンをお見せします! 今までどの講座で使った問題ともほとんど被らないようにしていますので、とにかく出やすい問題にあたって練習を積みたい! という方にお勧めします!
【担当講師】 刑部 希
英語 長文読解【読み方・解き方】のポイントを徹底的に!
共通テストや私立の長文は選択肢問題なので、記述式よりも難しくない! そう思っていませんか? 選択式ということは、それだけ読む量が多いということです。本文を読んで、問題を読んで、選択肢を見て、また本文に戻って該当部分を確認して…これを繰り返していたら時間内に解き終わらないなんてことも! だからこそ訳して解く以上の技術を手に入れて欲しいんです! 長文を時間内に一問でも多く解くため、そして正解率を高めるためのテクニックを!
長文問題の読み方・解き方を知りたいあなた、文法もまだできていないのに…とためらうことなく一から丁寧に教えるので誰でも大歓迎ですよ(^^)
【担当講師】 刑部 希
数学 2次関数、場合の数・確率のチェック&リピート
この夏、数学Ⅰから『2次関数』、数学Aから『場合の数・確率』の基礎基本を徹底的に鍛えていきたいと思う。2次関数の分野は他の単元にも必要なさまざまな知識・考え方が詰まっています。ここでのつまずきは後々大きな差となり、得点に現れます。また、場合の数・確率は何となく解けるが説明できないという生徒も多く、曖昧なままになっていることも少なくありません。
この講座ではチェックテストを実施し、確実なレベルアップを図っていきます。数学は楽しいものです。一緒に楽しみながら学んでいきましょう!
【担当講師】 林 亮介
古文 ~和歌の解釈~
古文が得意でない人たちのために基本事項の習得を目標とした講座です。この夏は【品詞分解練習】を積み重ねた上で、多くの受験生が苦手とする【和歌の解釈】をしていきます。共通テストレベルの文章を扱う予定です。二学期から本格的な読解演習に入るために、五日間で品詞分解マスターを目指しましょう。文法事項の確認から始めますので、助動詞や用言の知識に不安がある人も大歓迎です。
【担当講師】 外山香澄
漢文 ~目指せ共通テスト満点!~
「共通テストで漢文を使うけれどまだ何も対策をしていない…」「漢文はなんとなく解けるけれど、イマイチ自信はない…」そんな人たちのために、【基本事項の確認】から【入試レベルのアプローチ】までを目標とした講座です。この夏で共通テスト満点レベルまで完成させましょう。基礎中の基礎から始めますので、漢文が得意でない人も大歓迎です。
【担当講師】 外山香澄
基礎力完成講座(3講座)
一人では苦手になりやすい分野を一緒にクリアしていこう。
基礎からの数列・ベクトル特訓
高校の数学の中でも、数Bに苦手意識を持っている人は多いのではないでしょうか。
その苦手意識を取り除くために、本当に基本的な事柄からスタートし、教科書の例題の持つ意味を理解し、そして章末問題(十分に入試問題のレベルです)をきちんと自分の力で考え、解けるようにして行こうという講座です。さぁ、目標に向かって進みましょう。
【担当講師】 川井良明
基礎からの数学Ⅲ 「微積分計算特訓」
数ⅢはⅠAやⅡBと違って何か取り組みにくいなあと思っている人は多いと思いますし、苦手に感じている人も多いと思います。「無限」というわかるようなわからないような概念が出てきて、煙にまかれてしまったかもしれません。本講座では「微積分」に的を絞って基本的な計算を確実にこなし、入試レベルまで目指そうと思っています。
【担当講師】 中村隆宏